四月十二日(日)
会津へ行って来ました。朝6時鶴岡を出発です。高速使って約3時間ちょっとで会津若松駅に到着(^ω^)途中会津磐梯山を横目に会津磐梯山を歌いました♪


会津若松駅での目的はコレ!

白虎隊の像!大好きです白虎隊!!!

天地人効果で賑わってました(≧∀≦)
会津若松駅から数分のとこにある七日町の駐車場に車をちょんし徒歩で散策。
まずはここ!阿弥陀寺!

ここに何があるかと言いますと、新選組三番隊組長斎藤一(藤田五郎)のお墓があるんです!彼は長年の酒飲みが祟って床に伏せましたが最期を悟った時、看病をしてくれていた息子のお嫁さんに「床の間に移動させてくれ。」と言って床の間に正座したまま亡くなったんです。享年72歳でした。
そんな最期まで武士だった斎藤さんが眠る「藤田家之墓」がこちらです!

テンションマックスでした!!!
お線香をあげて手を合わせて来ました(´人`)まんまいちゃー
そしてすぐ側にある、あの有名な建物!
「御三階」

下の方工事中でした。

そして阿弥陀寺の近くを散策。

かっこいい店です!!!
更に歩くと「誠」の御旗が!!!
古着(着物)とか骨董品を売っている店で新選組グッズも沢山ありましたwww




そのすぐ隣には蕎麦屋さんがあり、新選組の提灯が下がってました!蕎麦屋、新選組とくれば斎藤さんですょ!!!

「斎藤さん!斎藤さん!お蕎麦食べて行きましょうよ!!斎藤さんの奢りでw」
車に戻り鶴ヶ城目指して出発。
「鶴が舞い降りたように美しい」ことから「鶴ヶ城」と呼ばれていますが、その名の通り美しかったです!桜も満開で

あの有名な曲「荒城の月」の城ですしね!!!




何故か二枚共指が写ってる(笑)デジカメのは綺麗に撮れてるからいっか。
天守閣にも上り超楽しかったです

前から鶴ヶ城に来たかったんですよ。土方さんが見捨てた会津を斎藤さんが最後まで守ったんですよ!そこの殿様である松平容保公にはご挨拶せにゃいかんでしょ!!!容保公イケメンだしね!!!
それに、理由はそれだけじゃありません。私が伊達政宗様を好きだと知っている数名の友達はとっくにお気づきかと思いますが、鶴ヶ城は伊達政宗様が城主だった時代もあるわけですよ!!!政宗様が関わった場所には行かなきゃダメでしょ!!!(^ω^)

城を出てすぐ目についた蕎麦屋に行きました。昼食を取り店を出るとやたらと「天地人」の幟が立っていたのでそこへ行ってみると、なんと話題の「直江兼続」の家だったんです。びっくりしました(・∀・)
昼食も取りゆっくりしたので次は天寧寺です!ここには土方さんが建てた近藤さんの墓があるんです。しかも土方さんは天寧寺に宿泊したことがあるんです。
めちゃくちゃ山を登ったとこに近藤さんの墓がありました。辞世の句が彫られた碑もありました。


近藤さんの墓の隣には土方さんの墓もありまんまいちゃして来ました。

天寧寺をあとにし、「白虎隊伝承史学館」に行きました。入り口脇には土方さんと白虎隊の胸像がありました。


あと土方さんの写真や徳川慶喜公の写真もありました。
中は宝の山ですな!
白虎隊が実際使用していた数々の品の他、新選組グッズも豊富でした。
土方さんの手紙を読んだらまんまいちゃな気持ちになりました。しかも書いた日付が「慶応四年四月十二日」!!!なんてタイムリーな!!!日付見た瞬間トリップしそうになりました。あと近藤さんの鉢金なんて感動もんでしたな!!!永倉さんや斎藤さんの写真も飾ってあってほんと楽しいとこでした!!!
伝承史学館を出てすぐのとこに「旧滝沢本陣」がありました。ここは参勤交代の休息所であり白虎隊の本陣です。東北地方最古の民家として重要文化財に指定されています。

慶応四年八月二十二日に容保公がこの建物で白虎隊に出陣を命じました。そしてこの日は土方さん率いる新選組が容保公、白虎隊を護衛して活躍した日でもあります。
建物内には数々の弾痕や刀傷があり、攻めて来られた時の光景を想像してしまいました。ガイドさんの話を聞きながら軽くトリップしそうでした。

近くのお土産屋さんで会津もめんのがま口とストラップを買いました。
笛買ったはいいけど吹けないwww

右下のチョーカーは午前中に違う店で買いました。会津塗りのちょっと値のはるやつでしたが買っちゃいましたщ(゜▽゜щ)
これは斎藤さんと町に出た時斎藤さんに買って貰ったという設定でシクヨロ。
往復運転させられてめちゃくちゃ疲れたけどめちゃくちゃ楽しい旅でしたwww
長年大好きな白虎隊、新選組について更に愛を深めましたwww
∴